ホーム
東京にも方言はある?

東京にも方言はある?

「東京は標準語で話しているから方言はない」と思われがちですが、本当にそうなのでしょうか。ここでは東京の方言である「東京弁」の特徴についてまとめていきます。

Pocket

東京の方言とは?

東京は標準語、というイメージがあるかもしれませんが、東京にも方言はあります。下町言葉ともいわれる江戸言葉は江戸時代から使われてきた言葉ですが、今では下町以外ではほとんど耳にすることはありません。近年は東京を中心に使われる「首都圏方言」が新方言と存在しています。東京にはさまざまな地方から人が集まってくるため、かつて日常的に使われていた「江戸言葉」や「山の手言葉」は時代の流れとともに廃れていき、新しい「首都圏方言」がメジャーになりつつあります。

江戸言葉(下町言葉)

東京弁といわれてほとんどの人が思い浮かべるのが「江戸言葉(下町言葉)」ではないでしょうか。江戸言葉は下町で使われていることが多いため普段あまり聞くことはありませんが、アクセントや発音が独特なので「方言」ということができます。「ひ」を「し」、「じゅ」を「じ」といういわゆる「べらんめえ口調」や、「台所」を「デードコロ」、「まっすぐ」を「マッツグ」という落語のような言い回しが江戸言葉の特徴です。

山の手言葉

現在の標準語のベースとなっているのが「山の手言葉」です。江戸時代の武家で日常的に使われていた言葉を基盤にして、明治時代に成立した言葉だといわれています。敬語の表現が発達していることや現代の標準語ではあまり使われていない敬語の表現があること、アクセントのつけ方が独特なことが山の手言葉の特徴です。

アクセントの違い

「山の手言葉」はテレビでアナウンサーが使用している言葉なので、聞き慣れたアクセントかもしれません。ですが、「ひ」を「し」と発音する江戸言葉では「広い」は「しろい」、「潮干狩り」は「しおしがり」、「新宿」は「しんじく」に変わるため、江戸言葉を話す人と会話をすると知っている言葉でも独特のアクセントや発音で聞き慣れない言葉に変換されることがあります。

現在の東京弁は?

現在東京弁として広く認知されているのは、テレビなどの影響で新しく生まれた「首都圏方言」です。標準語では「全員」は「ぜんいん」となりますが、首都圏方言では「ぜえいん」と話し言葉に近くなっているのが特徴です。この新しい首都圏方言は若い世代を中心に日常的に使用されています。

東京弁はバラエティーに富んでいる

最近では話し言葉寄りの「首都圏方言」の方が東京弁として抜きんでていますが、それ以外にも「多摩方言」や「八丈方言」など同じ東京弁であっても地域によってアクセントや発音が違う方言があり、バラエティーに富んでいます。

方言を勉強したい方におすすめ

  • 東京にも方言はある?
    東京にも方言はある?

    「東京は標準語だから方言はない」と思っている人も多いのではないでしょうか。ですが、東京には江戸時代から続いている下町言葉や標準語のベースとなっている山の手言葉などの方言が存在します。ここでは江戸言葉と山の手言葉について詳しく紹介していきます。

  • 東日本大震災で浮き彫りになった方言問題
    東日本大震災で浮き彫りになった方言問題

    診察の際にまずは患者さんへの問診を行いますが、方言がネックになって正確に理解できない、誤認される、といった問題も起こっています。この問題は平時でも起きていましたが、全国各都市から支援チームが集まった東日本大震災で顕著になりました。

  • 医療従事者は方言の勉強も必要?
    医療従事者は方言の勉強も必要?

    方言には独特のアクセントや発音があるため、その地域以外の人が正確に理解することはなかなかできません。そのため、地方の医療現場では患者さんのいいたいことがきちんと理解できるように、医療技術や知識だけでなく方言の取得も必要不可欠とされています。