方言が医療現場にもたらす問題
地域独特のアクセントや言い回しがある方言は、患者さんの心を開くためにも役立つとして標準語が基本である医療現場でも排除されることなく取り入れられていますが、言い回しが独特過ぎることから問題も起きています。言葉が理解できないと患者さんの状態を正確に把握して適切な処置を行うことができないため、この方言問題を解決するためにさまざまな方言サポートが行われています。ここでは方言問題をサポートする取り組みを詳しく紹介していきます。
-
医療従事者は方言の勉強も必要?
医療の現場では患者さんが自分の状態をきちんと伝えようと方言を使って医者や看護師に伝えてくる人もいますが、地域外の人には独特のアクセントが理解できないため正確に聞き取れず患者さんの状態を把握することができません。そのため、地方で働く医療従事者には医療の知識や技術だけでなく、方言を理解することも求められています。日本で最も難しい方言といわれている津軽弁を話す青森では方言を学ぶサポートとして医学部生にテキストを配っています。
More -
東日本大震災で浮き彫りになった方言問題
基本的に医療現場では標準語を使っていますが、患者さんとスムーズにコミュニケーションを取るために方言を使うこともあります。標準語にはどこか距離感がありますが、方言には言葉の温かみや親しみやすさが滲んでいるため、患者さんの心を開きやすくする効果があるからです。そのため医療現場では方言を無理に排除する必要はありませんが、地域独特のアクセントや言い回しは誤解を生むこともあるので注意が必要です。方言を使うことでどのような誤解や問題を招くのか、詳しく見ていきましょう。
More -
震災をきっかけにスタートした方言サポート
東日本大震災で浮き彫りになった方言問題を解消するために、医療従事者向けのサポートや教育が行われています。たとえば、日本各地から集まった支援チームと患者さんの間を取り持つ通訳。東北の言葉に耳慣れていない人には患者さんの話をきちんと理解することが難しいため、県内や近隣の出身の医療従事者を介して診察を行っていたそうです。また、患者さんの状態を把握するために体調や気分を伝えるときによく使う擬音語をまとめた【東北方言オノマトペ用例集】も作成されました。
More -
AIが方言を翻訳して医療サポートする未来も
方言による医療現場の混乱を解消するために注目を集めているのが、AIを導入して方言を標準語に自動翻訳する研究です。青森の弘前大学とNTTの二つがそれぞれ研究をすすめています。弘前大学ではコールセンターで録音した音声データやクセが強いといわれる鰺ヶ沢町の町民の音声データを利用して文章の自動化を行っています。一方、NTTではこれまでのAIは音声をきちんと聞き取れなかった、という結果から例文を学習させたり、全国7都市の方言を覚えさせたりと難解な表現も理解できるような研究をすすめています。
More
方言を勉強したい方におすすめ
-
東京にも方言はある?
「東京は標準語だから方言はない」と思っている人も多いのではないでしょうか。ですが、東京には江戸時代から続いている下町言葉や標準語のベースとなっている山の手言葉などの方言が存在します。ここでは江戸言葉と山の手言葉について詳しく紹介していきます。
-
東日本大震災で浮き彫りになった方言問題
診察の際にまずは患者さんへの問診を行いますが、方言がネックになって正確に理解できない、誤認される、といった問題も起こっています。この問題は平時でも起きていましたが、全国各都市から支援チームが集まった東日本大震災で顕著になりました。
-
医療従事者は方言の勉強も必要?
方言には独特のアクセントや発音があるため、その地域以外の人が正確に理解することはなかなかできません。そのため、地方の医療現場では患者さんのいいたいことがきちんと理解できるように、医療技術や知識だけでなく方言の取得も必要不可欠とされています。